「甘酒は未来のお砂糖」売上シェアNo.1マルコメ「糀甘酒」のこだわりとおすすめレシピ

日本を代表する老舗味噌メーカー・マルコメ株式会社。同社が販売するだし入り味噌や液味噌などを利用している人も多いと思います。そんな誰もが知るマルコメから、甘酒や塩糀などの糀製品が販売されていることをご存知ですか? 米糀から作られた甘酒はアルコールゼロで、お砂糖も使っていないため、赤ちゃんから妊娠中・授乳中の方も安心して飲むことができます。今回はマーケティング部広報宣伝課の多和さんに、糀製品を作られたきっかけや甘酒の特徴、おすすめの甘酒レシピを紹介していただきました。
女性ならのでは視点で始まった糀製品づくり
―weeeat!編集部
マルコメは、毎日の食卓に欠かせない「味噌」を作る企業として知られています。そんなマルコメが、糀製品を販売するようにきっかけについて教えてください。
―多和さん
味噌は古くから日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。しかし、大豆と塩を混ぜて発酵させる味噌も、「糀」なくしては成り立ちません。自然な甘みと旨みを持つ糀は多くの酵素を含んでおり、ビタミンの生成や消化のサポートをする働きがあることから、美容健康面でも注目されています。味噌づくりで170年近く培ってきた発酵技術と主原料の米糀を、もっとお客さまのために活かしたい。そして、「糀が持つ自然な甘さを商品としてカタチにできないか」という女性社員の声がきっかけとなり、2012年に「プラス糀」という糀製品のブランドを立ち上げました。
―weeeat!編集部
「プラス糀」のブランドサイトにも開発秘話が掲載されていましたね。糀についてのアイディアやトレンド調査から始められたのですか?
―多和さん
はい。長年、糀が持つ自然な甘さには着目していたものの、砂糖の代わりとして毎日の生活に手軽に取り入れていただくためにはどうしたらいいのか……。集めた情報を分析し、試行錯誤の末に「糀でジャムを作る」という発想にたどり着きました。ジャムなら毎日の食卓に気軽に取り入れていただけると確信していました。そして、試作品を作ってトーストに塗って食べてみると、その場にいた全員が驚くほどの美味しさ。糀の可能性を感じましたね。「糀ジャム」は現在販売していませんが、「糀甘酒」「生塩糀」「生しょうゆ糀」など、毎日の生活で使いやすい商品をラインアップしています。
―weeeat!編集部
保存料や着色料などを一切入れない無添加であることも、女性ならではのこだわりですね。「糀甘酒」を製品化するにあたって、苦労された点があれば教えてください。
―多和さん
製品化するにあたっては、余計な添加物を加えない、砂糖を使わない、自然な甘みを楽しめるヘルスコンシャスな商品設計にこだわりました。糀は日本の国菌である「麹菌」という微生物の力を借りて作ります。「麹菌」は発酵食品の製造に不可欠である一方、生き物であるため品質を維持するのが大変です。また、甘酒は加熱後の出荷による風味や色の変化も大きいため、製造工程にも工夫を凝らしました。
砂糖不使用&アルコール0%! 誰でもいつでも美味しく飲める「糀甘酒」
―weeeat!編集部
甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、美容や健康に良いと言われています。近年の発酵食ブームとともに注目を集めていますが、マルコメの「糀甘酒」の特徴について教えてください。
―多和さん
甘酒には酒粕から作られる酒粕甘酒と、米糀から作られる米糀甘酒の2種類があります。マルコメの「糀甘酒」は米糀から作った甘酒で、酒粕甘酒と違って砂糖を使わない自然な甘みが特長です。アルコール0%なので、離乳後期の赤ちゃん(乳児用規格適用食品)や妊娠中・授乳中の方も安心して飲むことができます。多くの方にご愛用いただき、糀甘酒の中でシェアNo.1※を誇っている人気製品です。
※インテージSRI+「甘酒市場」(2020年1月~2021年12月累計販売金額)
―weeeat!編集部
ありがとうございます。他にマルコメならではのこだわりがあれば教えてください。
―多和さん
美味しい「糀甘酒」を作るには、美味しい水が必要です。もっと多くの人に、もっと美味しい糀甘酒を飲んでほしい。そんな想いから、魚沼の水にたどり着きました。越後三山から伏流水となって湧き出た軟水を使用することで、すっきりと飲みやすい味を実現しています。
―weeeat!編集部
「糀甘酒」は、いつ・どれだけ飲むのが効果的でしょうか?
―多和さん
どの時間帯に飲んでいただいても大丈夫です。例えば、脳を目覚めさせたい、エネルギーを補充したいなら朝。集中したい、疲労を回復したいなら午後が良いでしょう。
適度な塩分が含まれている「糀甘酒」は、熱中症対策におすすめです。また、「糀甘酒」には各種アミノ酸やビタミンが含まれているため、トレーニング後の水分・栄養補給や疲労回復にも最適です。飲む量は120〜200mlが1日の目安。継続的に飲むことで、効果を実感しやすくなります。ただし、糖分が多く含まれているため、飲み過ぎには気をつけてくださいね。
―weeeat!編集部
私たちも「糀甘酒」を飲んでみましたが、お砂糖を使っていないのに、ほど良い甘みが感じられて満足感がありました。仕事の合間や、小腹が空いた時の間食にも良いですね!
料理に加えてコクUP! 「糀甘酒」を使ったおすすめレシピ
―weeeat!編集部
ホームページには「糀甘酒」を使ったレシピも紹介されていますね。おすすめのレシピを教えてください。
―多和さん
そのまま飲む以外にも、果物や野菜を使ったスムージーをはじめ、お砂糖の代わりに発酵調味料としてスイーツや料理に使うことができます。例えばすき焼きや鶏の照り焼き・肉じゃが・麻婆豆腐・カレーなどに加えるとコクが出ておすすめです。
おすすめレシピ 糀甘酒バナナジュース
「糀甘酒」とバナナを使ったシンプルなジュースです。作り方は簡単で、皮をむいたバナナを「糀甘酒」と一緒にブレンダーで混ぜるだけ。お砂糖いらずの自然な甘さでさっぱりいただけます。
おすすめレシピ 糀甘酒トマトジュース
「糀甘酒」とトマトジュースを混ぜるだけの簡単レシピ。忙しい朝でも、手軽にトマトと「糀甘酒」の栄養をチャージできます。氷を入れる場合や甘めにしたい場合は「糀甘酒の素」に置き換えて作りましょう。
おすすめレシピ 糀甘酒の照り焼きチキン
「糀甘酒」に漬け込んで作る照り焼きチキンは、しっとりやわらかでジューシーな食感。お砂糖やみりんの代わりに「糀甘酒」を使用しているので、優しい甘みとツヤのある仕上がりになります。
甘酒は「未来のお砂糖」。秘められた無限の可能性
―weeeat!編集部
糀製品の今後の可能性について教えてください。
―多和さん
コロナ禍も相まって健康や美容への関心が高い方を中心に、アーモンドミルクやオーツミルクなど植物性飲料の伸長が続いています。糀甘酒もその期待に応える飲料であり、有名シェフから「未来のお砂糖」と言われるほど。スイーツや料理が美味しくなる発酵甘味料として、まだまだ可能性を秘めていると思います。
―weeeat!編集部
お砂糖の代わりに「糀甘酒」を使うメリットは、どういったところにあるのでしょうか?
―多和さん
そうですね。糀製品全般に言えることですが、一般的な調味料だけでは出せない食材の旨みを引き出せるのが糀の魅力です。甘酒に関して言えば、みりん、酒、砂糖の代わりになるだけでなく、それらの調味料にはない栄養をとることができるので、たくさんの方に使っていただきたいですね。
―weeeat!編集部
みりん・酒・砂糖は毎日使うので、それらの代わりになるというのは良いですね。最後に、「糀甘酒」の今後の展望についてお聞かせください。
―多和さん
国内における甘酒の市場は200億円足らずと、豆乳など他カテゴリーと比べてまだまだ規模が大きくありません。季節を問わず、お客様が欲しいと思った時にいつでも買える売場環境を目指していく必要があると思います。また、味噌づくりで培ってきたマルコメの発酵技術を活かした美味しくてヘルスコンシャスな商品として、海外のお客様にも支持されるよう販路を拡大していきたいと考えています。
店舗情報・商品入手先
店舗名 マルコメ株式会社
住所 〒380-0943 長野県長野市安茂里883
「糀甘酒」などの糀製品は公式通販サイトで購入することができます。「糀甘酒」を使ったレシピやキャンペーン情報はホームページをご覧ください。
通販サイト:https://www.marukome-shop.jp/shop/default.aspx
ホームページ:https://www.marukome.co.jp