2024/03/27

東京野菜を地産地消する新しい仕組み。店舗受取型ECサービス「VEGESH TOKYO」が起こす革新

weeeat!編集部
東京野菜を地産地消する新しい仕組み。店舗受取型ECサービス「VEGESH TOKYO」が起こす革新

地域で生産した農産物を地域で消費する「地産地消」。輸送コストを抑え、エネルギーやCO2排出量の削減につながることから、SDGsに貢献できる取り組みとして注目されています。東京野菜の地産地消プロジェクト「VEGESH TOKYO(ベジッシュ・トーキョー)」は購入した野菜を近くのお店で受け取れる店舗受取型ECサービスを展開しています。今回は、プロジェクトの立ち上げに携わったアールイー株式会社の代表取締役・今井直樹さんに、プロジェクトの概要や取り組みについて話を聞きました。

東京都では、農産物の商品代金よりも送料が割高

―weeeat!編集部
東京野菜の地産地消プロジェクト「VEGESH TOKYO」は2023年11月16日に立ち上げられたと伺いましたが、どのような経緯から立ち上げたのでしょうか。

―今井さん
東京都には日本の総人口の約1割が集まっていますが、食料自給率の低さ(0%※)に加えて、渋滞問題や物流の人手不足など多くの課題を抱えており、東京都民の食糧安全保障が脅かされています。その状況を打開すべく、立ち上げられたのが東京野菜の地産地消プロジェクト「VEGESH TOKYO」です。
日本の農業総産出額はピークであった1984年の11兆7,171億円から減少傾向が続いており、2022年には9兆15億となっています。その中で東京都が占める割合は218億円、0.18%にしかすぎません。東京都には日本の総人口の約1割が集まっており、世界においても大消費地になっています。もちろん、東京都にも農業生産を行う生産者の方がいますが、食料自給率はゼロと極めて低いのが現状です。
また、東京都は渋滞問題や物流の人手不足などの課題に加えて、農産物の商品代金よりも送料が割高で、物価上昇や環境負荷の観点からも持続可能な対策を求められています。東京野菜の地産地消はもちろんですが、お客さまがお買い求めいただきやすい価格の野菜物流・システムを構築するというのが本プロジェクトの入り口になります。
※カロリーベース(令和3年度 農林水産省調べ)

―weeeat!編集部
確かに、スーパーなどで東京の野菜を見かけることはあまりありません。東京でも農業生産が行われているんですね。

―今井さん
はい。あまり知られていませんが、東京の多摩地域における代表的な都市である八王子市、町田市、立川市の出荷高は都内でも上位を占めています。ブロッコリーやほうれん草・小松菜・じゃがいもなど様々な農産物が生産されています。

農業の販路には、大きく分けて市場流通と市場外流通がありますが、東京都は市場流通外が大多数の特殊なマーケット。生産者の多くが卸売市場を経由せずに、自分で農産物をスーパーや野菜店などに販売して、市場外流通に慣れています。消費者が生産者と直接取引できる産地直送サービスも定着してきましたが、その点を考えると東京と「産直」との相性は良いと思います。

江戸東京都野菜

都内産野菜

物流は「相乗り」で送料ゼロに

―weeeat!編集部
「VEGESH TOKYO」とはどのようなサービスなのでしょうか。

―今井さん
「VEGESH TOKYO」は、東京都の「東京データプラットフォームケーススタディ事業」の採択事業のひとつです。東京都産野菜の出荷情報や生産者情報等のデータを整備し、消費者・流通事業者・物流事業者間の連携を通じて、消費者ニーズに合う少量出荷に対応した物流システムを構築し、農産品の物流コスト削減と食品廃棄削減を実現し、東京野菜の地産地消を促進することを目指しています。

―weeeat!編集部
野菜はどのようにして購入するのでしょうか。

―今井さん
「VEGESH TOKYO」は、購入した野菜を近くのお店で受け取れる店舗受取型ECサービスです。サイトに公開されている東京都の農産品情報をもとに、購入したい野菜を公式通販サイトでご注文。いつものお買い物ついでに指定された店舗に届いた商品を受け取るという流れです。

―weeeat!編集部
先ほど流通コストの問題について触れていただきましたが、消費者が店舗で直接受け取ることで送料の負担を減らすということでしょうか。

―今井さん
はい。東京都の農産品の生産量は低く、出荷量に対して割高な流通コストが流通を阻害する要因となっています。生産者・小売店を日々回っている物流業者と連携し、積載に余裕のある物流便に相乗りすることで、既存の宅配便などにかかる送料をゼロにしています。

第一弾の取り組みとして、NEWoMan新宿2F エントランス前のLUMINE AGRI MARCHEにて商品の受け取りの実証実験を実施。第二弾は利便性の高い新宿駅構内の駅ナカで受け取りを実施しました。2024年2月には「いちごマルシェ in コピス吉祥寺」に出店し、ショッピングモールでの受け取りも開始し、定期的にコピス吉祥寺でも受け取れるようにします。現在は特定店舗での受け取りのみですが、今後は移動販売や発送などでの拡充を予定しています。

―weeeat!編集部
駅ナカやショッピングモールで購入できたら、仕事帰りや買い物帰りにふらっと立ち寄ることもできて便利ですね。CO2削減や人員不測の解消にもつながりそうです。

―今井さん
近年、食料品店の減少や高齢化の進展により、食料品の買い物で不便を感じている高齢者の方も増えています。全国の地域スーパーと提携した移動スーパーのネットワークが広がっていますが、「VEGESH TOKYO」も同様の仕組みを作ることで、食料品アクセス問題の解決にも貢献できるのではないかと考えています。

LUMINE AGRI MARCHEの様子

LUMINE AGRI MARCHEの様子

収穫体験ができるツアー型イベントも開催

―weeeat!編集部
「VEGESH TOKYO」ではどのような産品を購入できるのでしょうか。

―今井さん
季節によりますが、東京都の中でもフルーツ栽培が盛んな武蔵村山で栽培されたイチゴや、ミニトマトやサニーレタスなど旬の野菜の詰め合わせをご用意しています。現在は野菜と果物中心ですが、加工品や水産物なども展開したいと考えています。

―weeeat!編集部
最後に今後の展望についてお聞かせください。

―今井さん
まずは東京の農産物の良さを体感していただける機会を増やしたいと考えています。その足がかりとして、駅ナカやショッピングモールでの受け取りに加えて、タワーマンションの管理組合を受け取り場所にすることも検討しています。

受け取り場所の増加だけでなく、東京観光財団と一緒に都内の農地巡りツアーを開催しています。都内で育まれた食材の収穫体験や農地見学、生産者との会話や実食を通じて、東京の野菜の魅力を五感で感じていただけます。直近でのイベントでは立川市の農家や直売所に野菜のプロフェッショナルのフードコーディネーターと巡るツアー開催いたしました。今後も東京の地産地消を促進するために、様々な取り組みをしていきます。ぜひ私たちの活動に注目していただきたいです。

立川市のモニターツアー

店舗情報・商品入手先

店舗名 VEGESH TOKYO(ベジッシュ・トーキョー)

「VEGESH TOKYO」は公式通販サイトで購入できます。

通販サイト:https://vegesh.tokyo/

weeeat!編集部
weeeat!編集部は、私たちの大切な「食」を中心に、人と地球にやさしい情報を発信していきます。 “地球にやさしい取り組み”を共感・実践する仲間とともに、サステナブルな社会と文化を目指します。

Share

あわせて読みたい記事

    Topへ