桃の花の飾り巻き寿司
ひな祭りや行楽弁当にピッタリ!桃の花の飾り巻き寿司のレシピ。細かい細工の飾り巻き寿司は少し難しいと感じますが、形になったときの嬉しさは大きいもの♪手順を見ながらチャレンジしてみましょう!
和食
調理時間 60分
エネルギー
598kcal
たんぱく質
12.8g
脂 質
1.7g
炭水化物
134.7g
食塩相当量
5.6g
米
2合
水
2カップ
昆布
10cm
粉末すし酢(白・赤)
各大さじ1
さくら大根又は紅ショウガ
50g
山ゴボウの漬物
2本
野沢菜漬け
50g
焼きのり(全形)
2枚
焼きのり(1/4切れ)
10枚
米は洗って、Aに30分ほど浸水させた後炊きます。
炊きあがったら1の昆布を取り出し、半量に普通の粉末すし酢を加え混ぜ、2等分にします。
残り半分のご飯に赤い粉末すし酢を加え混ぜ、10等分に分けます。
山ゴボウの漬物、野沢菜漬けは海苔の長さに合わせて切り、さくら大根は細かく切ります。
巻きすに1/4切れの海苔を横におき、さくら大根、3をのせた細巻きを10本作ります。
巻きすに5の細巻きを2本おき、山ゴボウを芯にして更に3本の細巻きをのせて花の形にします。
6の細巻きの間に野沢菜をはさみ、しっかりと押さえます。同様にもう1組の花を作ります。
巻きすに海苔1枚を縦におきます。2等分にしておいた2の3/4量を、海苔の上下3cm残して広げます。
8に7を芯にしておき、持ち上げて残りのすし飯をかぶせて巻きます。
同様にもう1本作ります。
食べやすい大きさに切ります。
<ポイント>
ピンクに色づく粉末の寿司酢を使いました。お弁当用の色付きふりかけなどを使っても良いでしょう。