昆布出汁で食べる本格ごま豆腐

葛粉と練りごまを練って作るごま豆腐です。もっちりとしていて、濃厚なごまの風味が香る本格的な味わいです。

昆布出汁で食べる本格ごま豆腐
和食 調理時間 20分(冷やし固める時間を除く)

エネルギー

71kcal

たんぱく質

1.6g

脂 質

4.6g

炭水化物

6.4g

食塩相当量

0.5g

練りゴマ(白)

60g

くず粉

40g

昆布だし

400ml

小さじ1/4

昆布だし

100ml

みりん

小さじ1

薄口しょうゆ

小さじ2

スダチなどの柑橘類(薄切り)

6~8枚

小ネギ(小口切り)

少々

ニンジン

少々

ワサビ

お好みで

ボウルにくず粉を入れて、昆布だしを少しずつ入れて溶きのばします。

ボウルにくず粉を入れて、昆布だしを少しずつ入れて溶きのばします。

鍋に練りゴマと塩を入れ、1を少しずつ加え、混ぜ合わせます。

鍋に練りゴマと塩を入れ、1を少しずつ加え、混ぜ合わせます。

ヘラで絶えず混ぜながら、火にかけます。

全体が糊状になったら、更に6分、混ぜながら火にかけます。

全体が糊状になったら、更に6分、混ぜながら火にかけます。

水で濡らした流し缶に流し入れ、表面にラップを張り付けて冷やします。

水で濡らした流し缶に流し入れ、表面にラップを張り付けて冷やします。

鍋にAを合わせて煮立て、冷まします。

鍋にAを合わせて煮立て、冷まします。

5を6~8等分に切って器に盛り、6をかけ、スダチなどを飾ります。

<ポイント>
ねっとりした食感は“くず”といわれるでん粉を使って作ります。少し高価なものですが、ごま豆腐には欠かせません。丁寧にゴマを当たって作る事もありますが、今回は手軽に練りごまを使用しましたが、味は本格派です!
ダマになるのを防ぐため、材料を鍋に合わせて葛粉がしっかりと溶けるまで混ぜ合わせてから火にかけるようにしましょう。
今回は昆布出汁で頂くレシピですが、ショウガやワサビ醤油・酢味噌も◎
黒蜜や和三盆のシロップなどかけてデザートにしてもおいしいです。

おすすめレシピ

    Share

    Topへ