ご飯がすすむ!大葉味噌
大葉の爽やかさとピリッとした青唐辛子が味の決め手。料理研究家のMako先生の『青じそド根性味噌』をプラントベースにアレンジしました♪しそジュースの残り葉を使用しても美味しく作れます!

エネルギー
1352kcal
たんぱく質
51.8g
脂質
57.9g
炭水化物
181.4g
食塩相当量
37.3g
青じそ
40枚~
もしくは赤しそジュースの残り葉
水気を絞ったもの全量使用
煎りゴマ(白)
50g
干しシイタケ(一晩水で戻す)
3枚
青唐辛子
5本
味噌
300g
てんさい糖
100g
米油
大さじ1
フライパンで白ゴマを香ばしく炒り、取り出します。
青唐辛子はヘタを取り除きます。干しシイタケと共にみじん切りにします。
青じそは軸ごとみじん切りにします。
※しそジュースの残り葉の場合は、みじん切りにした後水気をしっかり絞ります。
1のフライパンに、米油と2を入れて炒めます。
香りが立ったら、3を加えて炒めます。
※しそジュースの残り葉の場合は、水分が飛ぶまで少し長めに炒めましょう。
青じそが油となじんだら、味噌とてんさい糖を加えます。
味噌がグツグツするまで火を通します。
1を戻し入れて全体がなじんだら火を止めます。
しっかり冷ましたら、密閉容器に保存します。冷蔵庫で1ヶ月、冷凍なら半年は持ちます。
おにぎりや冷ややっこにもピッタリですよ♡
<ポイント>
レシピの由来「青じそど根性味噌」と言うレシピ名は、Makoさんの友人がこのお味噌を食べたときに、その味わいから突然ひらめいてつけてくれたものだそう。今は亡き枝元なほみさんが、宮城の大震災の後にまだ電気が復旧しない間、常温で保存できるおかず味噌のようなものが欲しいということで、このレシピの元となった味噌を東北へお届けしていたそうです。
▼関連リンク
・【a href="https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42825_%E9%9D%92%E3%81%98%E3%81%9D%E3%81%A9%E6%A0%B9%E6%80%A7%E3%81%BF%E3%81%9D.html"】Mako先生の元レシピ【/a】
・【a href="https://weeeat.tokyogas-com.co.jp/recipe/00211.html"】自家製赤しそジュース~リンゴ酢仕立て~(レシピ)【/a】
・【a href="https://weeeat.tokyogas-com.co.jp/column/blog/c-00193.html"】赤しそジュースの作り方と効能を解説!夏バテ解消&アンチエイジングにも!残り葉の活用レシピもご紹介(コラム)【/a】