【中秋節】焼かずに食べるもちもち生月餅

中国やアジアの伝統行事である中秋節に食べられる月餅を、現代風にアレンジ。香港発の生月餅をプラントベースで再現しました。焼かずに作るもちもちの生月餅でお月見を楽しみませんか?

【中秋節】焼かずに食べるもちもち生月餅
お菓子 調理時間 30分

エネルギー

120kcal

たんぱく質

1.9g

脂 質

2.3g

炭水化物

23.1g

食塩相当量

0.0g

油(米油・太白ゴマ油など)

15g

上新粉

25g

コーンスターチ

25g

餅粉

25g

グラニュー糖

25g

無調整豆乳

150g

白あん(市販)

250g

抹茶

適宜

カボチャパウダー

適宜

紫芋パウダー

適宜

餅粉(軽く煎ったもの)

適量

材料を準備します。

材料を準備します。

ボウルにAを入れてホイッパーで混ぜます。

ボウルにAを入れてホイッパーで混ぜます。

豆乳を少しずつ加えてよく混ぜます。

豆乳を少しずつ加えてよく混ぜます。

耐熱容器に濾し入れます。

耐熱容器に濾し入れます。

ラップをしてレンジで加熱します。(600W/約3分)

ラップをしてレンジで加熱します。(600W/約3分)

ゴムベラでよく練ってまとめて粗熱を取ります。

ゴムベラでよく練ってまとめて粗熱を取ります。

6の粗熱が取れたら10等分にします。

6の粗熱が取れたら10等分にします。

7の生地を丸めます。

7の生地を丸めます。

色付けをする時はここでパウダーを練り込みましょう。

色付けをする時はここでパウダーを練り込みましょう。

白あんはキッチンペーパーなどで余分な水分を取ります。

白あんはキッチンペーパーなどで余分な水分を取ります。

10を10等分にして丸めます。

10を10等分にして丸めます。

8もしくは9の生地を平らに伸ばし、11を包んで丸めます。

8もしくは9の生地を平らに伸ばし、11を包んで丸めます。

餅粉をまぶして型にはめて形を作ります。

餅粉をまぶして型にはめて形を作ります。

しっとりもちもち新感覚!見た目華やかな生月餅はおもてなしにもピッタリです♡

しっとりもちもち新感覚!見た目華やかな生月餅はおもてなしにもピッタリです♡

<ポイント>
香港発の生月餅は、人気のカフェなどでも販売されるようになり、徐々に親しまれるようになってきました。
中の餡や皮の色は、お好みに合わせて自由にアレンジして楽しめます。
専用の型がなくても、丸めて餅粉やココナッツをまぶせば、より手軽に作ることができますよ。

おすすめレシピ

    Share

    Topへ