2024/07/29

【とにかく漬ける山崎】福神漬を自宅で漬けてみた#1 ~カレーのお供じゃなかったの?知られざる福神漬の歴史ロマン~

weeeat!編集部
【とにかく漬ける山崎】福神漬を自宅で漬けてみた#1 ~カレーのお供じゃなかったの?知られざる福神漬の歴史ロマン~

『weeeat!』編集部のレシピ開発担当、栄養士の山崎がとにかく何かを漬けてみるシリーズ。第2弾では「福神漬」に挑戦しました! カレーのお供としてよく知られる福神漬について、その意外な歴史や、ご自宅での簡単な作り方、アレンジレシピについて解説します。

▼この連載の他の記事はこちらから

<第2回> 福神漬の概念変わりました!手作り福神漬レシピ3種


こんにちは! 『weeeat!』編集部の山崎です。私、以前は料理教室で講師を担当していた栄養士です。今は主に『weeeat!』のレシピ開発やコラム制作に携わっています。「とにかく漬ける山崎」シリーズを通じて、自宅で作れるお漬物や発酵の魅力についてお伝えしています。

さて、今回は何を漬けようか――。

「カレーのお供」と言えば…

とある『weeeat!』の企画会議。上司がゴキゲンです。

「山崎さん、『とにかく漬ける山崎』シリーズが読まれてるねー。素晴らしい!」

「ありがとうございます! らっきょうの味はどうでした?」

「美味しかったよ! カレーに添えたら、相性バッチリだったね」

よかった、よかった。苦労して作ったらっきょうなのでうれしいな。

すると、さっきまでニコニコの上司が少し困った顔に。

「でもね……、何か足りない気がしたのよ」

ん? どうしたのかしら。また面倒くさいこと言いそうな顔してる……。

「あのさ、カレーと言えば、らっきょうだけじゃないじゃん。ね、山崎さんならもう分かるよね。次に漬けるのは……」

「……福神漬、ですか?」

「そう! さすが話が早い! そういうこと! やべっ、次の会議があるので、あとはよろしく漬けちゃって!」

ということで、次に漬けるものが決まりました。
確かに、福神漬って市販のものしか食べたことしかない。何で福神漬って名前なんだろう。あと、材料は何か、どんな漬け方するのかも気になります。というわけで、まずは福神漬の歴史について調べてみました!

生まれは東京上野の池之端

福神漬の起源については諸説あるそう。中でも有名なものは、明治時代に、上野の漬物店「山田屋」(現在の酒悦)の店主である第十五代野田清右衛門が発明したという説です。ダイコン、ナス、カブ、ウリ、シソ、レンコン、ナタマメの7種類の野菜の醤油漬けにした非発酵の漬物を発売したところ評判になりました。

では、何で「福神漬」という名前になったのか? ご飯のお供にこれさえあればいいので、食費が抑えられ金が貯まること。そして、7種類の野菜を使用していること。また近くの不忍池に弁財天が祀られていること等から、七福神に因み「福神漬」と名付けられたそう。名付け親は当時の流行作家の梅亭金鵞と言われています。

戦争をキッカケに国民的漬物へ

東京の漬物であった福神漬が全国に広まるキッカケは、日清・日露戦争でした。当時の兵士たちは大量のご飯を食べていたため、「ご飯のお供」となる漬物が必要です。ただ、ぬか漬けやたくあん等の発酵した漬物は、戦地での長期保存に向かない。そこで、発酵していない漬物で、缶詰で携帯できる福神漬が選ばれました。当時の陸軍は、自ら福神漬の生産を行っていたそうです。

全国から出征した兵士は、戦地で親しんだ福神漬を故郷でも食べるように。こうして福神漬が全国に広まっていきます。

福神漬は「カレーのお供」ではなかった

福神漬と言えばカレー。カレーに添えられる食べ物というイメージがあります。なぜ、カレーのお供になったのか。これにも諸説があります。日本郵船の欧州航路の一等客船で始まったという説や、帝国ホテル、資生堂パーラーという説もあります。

ただ、カレーだけに福神漬が添えられていたわけではなかったようです。トンカツ定食でも、ライス単品でも、当時の洋食のライスには福神漬けがついていたそう。当時はタンパク質とカロリーを摂取するために大量のお米を食べていました。そのため、洋食のライスにも漬物が添えられていた。そして当時流行していた福神漬を添えることが一般的になったようです。

その後、食生活の変化により、ライスの量が減り、おかずの量が増え、漬物を添えないようになります。ただ、相性の良かったカレーだけには福神漬が残った――、という流れのようです。へー、面白い!

なぜカレーの福神漬は赤いのか?

カレーに添えられていた福神漬は赤いイメージがあります。なぜ赤くなったのか? これにも諸説あります。一つは、チャツネに似せたという説。カレーに添えるチャツネってオレンジ色をしていますよね。

もう一つは、「映えるから」という説。確かに、茶色いカレーに茶色い福神漬だと、見栄えがしません。そこで、白いライスに映える赤い色にしたようです。うーん、こっちの方がピンと来ますね。

ただ、着色料を忌避する風潮もあり、赤い福神漬は徐々に減っているようです。今では「カレー専用福神漬」としてオレンジ色の商品を販売しているところが多くなりました。

さて、どんな福神漬を漬けようか

何気なく食べていた福神漬に、こんな歴史があるとは知りませんでした。「ご飯のお供」として愛され、時代の流れとともに「カレーのお供」として生き残った福神漬。いろいろあったんだね。なんだかちょっと愛おしく感じてきました(笑)。

なんだか漬けたい気持ちが高まってきましたよ!

さて、どんな福神漬にしようかな。「ご飯のお供」になるレシピも良いし、「カレーのお供」にするレシピも良い。簡単に漬けられるから、常備菜やおつまみになるのもいいな……。

というわけで、『weeeat!』オリジナルの福神漬を3種類考えてみました。
次回のコラムで、作り方とレシピをご紹介します。お楽しみに!

【次回予告】

【とにかく漬ける山崎】福神漬を自宅で漬けてみた#2 ~福神漬の概念変わりました!手作り福神漬レシピ3種~

参考:

カレーに「福神漬」を入れる人が知らない"真実" いつから付け合わせに?背景を探る【前編】 「東洋経済オンライン」

福神漬VSたくあん「カレーのお供」巡る意外な歴史 いつから付け合わせに?背景を探る【後編】 「東洋経済オンライン」

腐らない漬物は幕末の発明品!「福神漬の缶詰」のルーツは徳川幕府にあった!? 「アーバンライフ東京」

誰が名付けた福神漬?名前の由来と不思議な形をした具の正体に迫る 「アーバンライフ東京」

福神漬けはなぜ赤い?本当は何色?「おとなの週末Web

「カレー用」と名の付く福神漬はなぜ赤くないのか? 「エキサイトニュース」

weeeat!編集部
weeeat!編集部は、私たちの大切な「食」を中心に、人と地球にやさしい情報を発信していきます。 “地球にやさしい取り組み”を共感・実践する仲間とともに、サステナブルな社会と文化を目指します。

Share

あわせて読みたい記事

    Topへ