「玉露園こんぶ茶」が100年愛される理由とは?調味料にすると美味しい秘密&アレンジ絶品レシピ集

手軽にうま味をプラスしたい! そんな時に便利なのがこんぶ茶です。『weeeat!』でも、動物性食材を使用しない出汁としてこんぶ茶を愛用しています。簡単に味が決まるので、色んなレシピに活用出来るんです。
今回は、「こんぶ茶の魅力をもっと深く理解し、その活用法をもっと広げたい!」という想いから、赤い缶でお馴染みの玉露園の斎木さんを取材することに。
玉露園のこんぶ茶のこだわりやおすすめの活用法についてお話を伺いました。
―weeeat!編集部
今日はよろしくお願いいたします! 『weeeat!』のレシピでよくこんぶ茶を使っています。いつも玉露園さんのこんぶ茶を使っているので、今回の取材を楽しみにしていました。
―斎木さん
こちらこそ、よろしくお願いします。うれしいです。
いつもインスタでレシピを拝見していますよ。
玉露園こんぶ茶は粉末昆布茶の元祖!
―weeeat!編集部
今のようなこんぶ茶は、玉露園が元祖なんですか?
―斎木さん
そうですね。江戸時代からこんぶ茶は飲まれていましたが、粉末状の商品は当社が元祖です。創業者の藤田馬三は、元々は東京の亀戸でお茶屋さんをやっていました。ただ、競争の厳しい世界で生き抜くには特別な何かが必要。他店にない新しい味を求めていた彼が目を付けたのが、こんぶ茶でした。
―weeeat!編集部
お茶屋さんだったんですね! どうやってこんぶ茶を商品化したのでしょうか?
材料探しの旅の末、辿り着いたのが「羅臼昆布」
―斎木さん
創業者はまず、味の良い昆布を見つけるために東北、北海道、樺太へ向かう旅に出ました。
その結果、北海道知床岬の付近で採れる、羅臼産の昆布を選び出しました。様々に研究を重ねて、1918(大正7)年に今のようなこんぶ茶の商品を発売します。
―weeeat!編集部
昆布を探しに北海道まで! 昆布の種類によって味が変わってくるのですね。羅臼昆布の特徴は何でしょうか?
―斎木さん
北海道知床の国後島側にだけ生えている最高級の昆布で、とっても味が良いんです。比べると全く違いますよ。羅臼昆布は、だし汁にすると味が濃くて美味しいです。今も羅臼産の昆布を原料に使っているんですよ。
玉露園のこんぶ茶はお湯を注ぐと茶碗の中にモヤモヤとした雲状の昆布色のものができるのですが、それが昆布の旨味です。
―weeeat!編集部
これがこだわりのモヤモヤですね。
―斎木さん
あとは、昆布と塩分のバランスにもこだわっています。一般的に売られている昆布だしは、昆布が少なめで塩分が多めですが、弊社の製品は昆布を多くし、塩分を控えめにしています。
そのため、飲み物としてだけではなく、調味料として料理にも使いやすいです。塩辛くならず、昆布の旨みが引き立ちます。
飲み物として愛されるこんぶ茶
―weeeat!編集部
昔、ルノアールでこんぶ茶を頼んだ覚えがあります。こちらも玉露園さんが卸してらっしゃいますか?
―斎木さん
そうですね。
ロイヤルホストさんのドリンクバーにも置いていただいております。
ドリンクバーでの有無は店舗によりますが、弊社の社名が入っているので、もし行かれる機会があったらぜひ飲んでみてください!
―weeeat!編集部
ドリンクバーにも! 見てみます。
―斎木さん
今は、法人からのお問い合わせも多いんです。会社でお客様にお出ししたり、社員の方が休憩時間に飲まれたりしているそうです。また、美容室や車の販売ディーラーさんからも直接ご注文をいただくことがあります。
―weeeat!編集部
車のディーラーさんですか?
―斎木さん
はい。コーヒーや紅茶などと一緒に、お客様へのおもてなしとして提供されているようです。醤油に漬けこんだ角切りのこんぶ茶が人気です。大きめの昆布なので、少しお湯につけておくと昆布だしと醤油の味が染み出して、昆布も美味しく召し上がっていただけます。
広がる調味料としての活用
―weeeat!編集部
長時間の商談などに向いていますね。確かに、お茶より“おもてなし感”があるかも(笑)。
飲み物としても愛されているこんぶ茶ですけど、調味料として使われるようになったのは何故ですか?
―斎木さん
最初は業務用として使われるようになりました。ファミリーレストランのパスタや天ぷらの下味などにも使われています。お魚料理にも、臭み消しや旨味づけとして少量使われているようです。
あと、スーパー・コンビニ等ですね。惣菜用として卸しています。例えば、おにぎりやパスタなどに使われています。
―weeeat!編集部
そんなに色んなところで使われているとは、知りませんでした。
―斎木さん
一般家庭でも調味料として使われるようになったのは、テレビがきっかけかもしれません。こんぶ茶の健康効果が取り上げられたり、料理研究家がレシピに使ってくれたり。徐々に調味料として使う人が増えています。
玉露園おすすめの昆布茶レシピ
―weeeat!編集部
『weeeat!』でもよくこんぶ茶を調味料として使っています。こんぶ茶が料理を美味しくするのは何故でしょうか?
―斎木さん
こんぶ茶は、昆布を乾燥させて塩と砂糖を入れて作った本当にシンプルなものなので、簡単に味が決まります。例えば、出汁や塩代わりに使ったり。隠し味に使って日本人のなじみやすい味にしたりします。
テレビ番組で平野レミ先生や道場六三郎さんやグッチ裕三さんのレシピでもご紹介いただいたことがあります。また、有名ホテルのシェフがハンバーグのレシピで活用してくださっています。
―weeeat!編集部
ハンバーグですか! 意外な組み合わせですね。
―斎木さん
昆布とお肉って、実は相性が良いんですよ。お肉のイノシン酸と昆布のグルタミン酸を組み合わせることで、うま味の相乗効果が生まれます。
―weeeat!編集部
私たちはプラントベースのレシピを日々開発しているのですが、こんぶ茶の合う料理にはどんなものがありますか?
―斎木さん
一番手軽なレシピだと、湯豆腐です。板昆布を入れずにこんぶ茶だけで作れるので楽ですよ。冬の季節には、豆乳鍋などもおすすめです。
料理に使う時の注意点
―weeeat!編集部
良いですね! 料理に使う際の注意点などありますか?
―斎木さん
最初から煮込んでしまうと茶色くなってしまうことがあるので、味の調整として最後に加えるのがおすすめです。
社内では、塩分を控えるためにこんぶ茶だけで味を調えることもあります。あとはお好みで、塩や醤油などで調整してください。
―weeeat!編集部
こんぶ茶を入れると美味しくなるので、ついたくさん入れ過ぎてしまい、バランスが難しいなと思っていました。
今後のレシピ開発で参考にさせていただきます!
―斎木さん
こんぶ茶は実はカレーにも合うんです。
最近、蓮田サービスエリアと菖蒲パーキングエリアで「玉露園こんぶ茶カレー」を期間限定販売しています。お出汁の一種類に入れてもらっています。ぜひ買ってみてください。
―weeeat!編集部
パッケージが素敵ですね! 一目で玉露園のこんぶ茶と分かります。
栄養たっぷり!昆布の健康効果
―weeeat!編集部
では、こんぶ茶の健康効果についても教えてください。
こんぶ茶は健康食品のイメージがあります。どのような目的で購入される方が多いのでしょうか?
―斎木さん
健康目的というよりは、「手軽に昆布の栄養をお茶として摂ろう」という方が多い印象です。昆布にはカルシウム、ヨード以外に鉄分、各種ビタミンなどの豊富な栄養素が含まれているので、そういった面でも選ばれているのかもしれません。
他には、昆布水を飲む代わりに飲んだりする方が多いと思います。塩分や砂糖が入っていない昆布の粉末だけの商品があり、これを水に溶かせば昆布の栄養をそのまま摂取できます。
―weeeat!編集部
原料が昆布だけの商品もあるのですね! 私の祖母が、昆布を水に浸した物をよく飲んでいたのを思い出しました。
あと気になるのがこんぶ茶の塩分です。飲みすぎは良くないという情報をネットで見たことがあるのですが、どうなのでしょうか?
―斎木さん
そのお問合せはよくいただきます。1日トータルの塩分量の問題なので、何とも言えないのですが、適量を心掛けていただければと思います。塩分を30%カットした「減塩こんぶ茶」という商品もあるので、こちらをおすすめしています。
玉露園のサステナブルな取り組みと海外展開
―weeeat!編集部
玉露園さんはサステナブルな取り組みもされていますよね。こんぶ茶は、パッケージが缶から袋に変わったそうですが、何かきっかけがあったのでしょうか?
―斎木さん
缶だと湿気ってしまうことが多かったため、チャック付きのスタンドパックに変更しました。
また、ごみ問題のご意見をいただくこともあったので、環境にも配慮した結果です。
―weeeat!編集部
スタンドパックにも赤い缶が書かれているので、すぐに玉露園さんと分かりますね。
最後に、今後の取り組みについて教えてください。
―斎木さん
海外展開に力をいれていきたいですね。現在も海外でも販売はしていますが、新型コロナウィルスの影響もあり、思うように展開できていないのが現状です。日本人街のあるアメリカとかブラジルにはかなり需要がありそうなので、SNSなどを活用しながら海外への発信などに取り組む必要もあると考えております。
あと、日本の空港に外国人観光客向けにインバウンド商品を置いています。持って帰っても飲み方が分かるようにパッケージには英語表記の説明を入れました。
―weeeat!編集部
昆布は、海外でも人気が高いですよね。
今日はありがとうございました!色んな活用方法や使う時の注意点など、とても勉強になりました。今後もこんぶ茶をたくさん活用して美味しいレシピを発信していきます。
今回『weeeat!』では、玉露園さんのこんぶ茶を使用してレシピ開発しました。
コラボレシピ|こんぶ茶で簡単!梅と大葉のワンパンパスタ
こんぶ茶がポイント!風味豊かで旨味たっぷりなパスタです。こんぶ茶の味をパスタに染ませるのが美味しさのコツ。梅干しと大葉でさっぱりいただきます。
▶レシピはこちら
コラボレシピ|きのこたっぷり!クリーミー豆乳スープ~こんぶ茶仕立て~
豆乳とこんぶ茶を使った温かいきのこスープです。こんぶ茶と豆乳は相性ばっちり! スープの仕上げにこんぶ茶を更に振ってうま味アップ!
▶レシピはこちら