生まれて初めてアサイーボウルを食べてみた!簡単な作り方も紹介【編集部ルポ】

『weeeat!』編集部の山越が、人生で初めて「アサイーボウル」を食べてみたレポート。アサイーの味や栄養について調べてみました。アサイーボウルの作り方についても解説しているので、自宅で作ってみたい人にもおすすめの記事です。このコラムを読んだらアサイーボウルを食べてみたくなること間違いなし!
アサイーと後輩と私
毎月行われる『weeeat!』のレシピ企画会議で、後輩たちがこんなことを言いだしました。
「アサイーボウルが食べたいです!」
「最近、アサイーボウルが流行ってるんですよ〜」
え? なになに? 浅井? あさいい?
あ、アサイーね。うんうん、知ってるよ。スーパーフードだよね。
食べたことないなんて言えないよ絶対。
約10年前に若者の間でブームを巻き起こした「アサイーボウル」。後輩たちが言うには、最近アサイーボウルが再流行しているそうで、お店に食べに行っても売り切れていることもあるらしいのです。
そんなアサイーボウルで盛り上がっている後輩たちの隣で、ついていけてない私。うーん、これはまずい。『weeeat!』編集部員たる者、食のトレンドには敏感でないといけない。
このままアサイーに夢見る少女じゃいられない。正直に言おう……。
「あのー、わたし……」
「どうしました?」
「ア、アサイー食べたことない」
「えー、マジですか? じゃあ、次の試作会で食べてください! アサイー記念日ですね!」
というわけで、私のアサイー記念日が決まりました。
アサイーについて調べてみた
次の試作会まであと2週間。せっかくなのでアサイーボウルを食べる前に、アサイーについて調べてみることに。
アサイーはブラジルのアマゾン地帯の河岸に生育するヤシ科の植物。成長すると25mほどの大きさになり、ブルーベリーを少し大きくした黒紫色の果実をつけます。その実は「アサイーベリー」とも呼ばれるため、ベリーの仲間かと思いきや、全く別の植物なんです。
その豊富な栄養素で注目されるアサイー。実は、食べられる部分はたった5%しかなく、残りの95%は硬い種。その5%にポリフェノールや鉄分など豊富な栄養素や抗酸化成分を蓄えているというから驚きです。15世紀以前からアマゾンの先住民の貴重な栄養源として食べられてきました。現在では「スーパーフード」「奇跡のフルーツ」などと呼ばれています。
アサイーは収穫してから鮮度が落ちるのが早いため、日本では生の果実は販売されていません。ピューレやパウダー、ドリンクなどに加工された製品が販売されています。
因みに、アサイーボウルは原産国であるブラジル発祥のスイーツ。アサイーを豆乳やヨーグルトなどで攪拌して作ったスムージーに、フルーツをのせて食べられています。ハワイを中心にヘルシーな朝食として人気になり、日本でもブームになりました。
テレビで紹介されているアサイーボウルを指をくわえて見ていた過去の私。本当は気になっていたくせに、素直になれなかった過去の私。
まさか会社でアサイーボウルを食べることになるなんて思いもしないだろう。そんなことを考えながら、アサイー記念日を迎えるのでした。
「アサイー」って何味?
もう一つ、アサイーボウルを食べる前に知りたいことがありました。
それは、アサイーの味。レシピの企画会議のとき、アサイーボウルで盛り上がっている後輩たちに、私はこんな質問をしました。
「アサイーってどんな味なの?」
すると後輩はちょっと黙って
「……何味ですかね?」
いやいや、それは私が聞きたい(笑)。
「バナナ味? それも違うような……改めて聞かれると、わからないですね……」
後輩以外にもアサイーの味について何人かに聞いてみましたが、はっきりとした答えが返ってくることはありませんでした。アサイーへの想いは募るばかり……。
初めまして、アサイー。
そしてあっという間にレシピの試作日。
キッチンでアサイーボウルの作り方を見せてもらいました。
これがアサイーのピューレです。アサイーボウルに使用するアサイーは、粉末タイプもありますが、今回は冷凍のピューレタイプを使いました。味は、シンプルな「プレーン」をチョイス。
最初に、アサイーの味を確かめるために、そのまま舐めさせてもらいました。
見た目がブルーベリーみたいなので、甘酸っぱい木の実のような味を想像していましたが、全く違う。無味。味はなく、少し苦みを感じるくらい。ちょっとびっくり!
調べてみると、アサイーはほとんど味がなく、わずかに渋みがある程度らしいです。そのため、クセがなく他の食材と合わせやすいのだとか。なるほど。
アサイーの味を聞いても答えられないのは、そもそもアサイー自体に味がないからだったのか。それじゃ答えられないわけだ。
次にアサイーピューレと水を切った豆乳ヨーグルトを混ぜます。牛乳やヨーグルトでも作れますが、『weeeat!』ではプラントベースのレシピを発信しているので、豆乳ヨーグルトを使います。アサイーに自然な甘さを加えるために、甘酒を入れていました。
混ぜ終わったら、カップに入れてフルーツを盛りつけます。最後にお好みでグラノーラを散らしたり、アガペシロップをかけたりしたら、あっという間に完成!
わー、かわいい! これはみんな好きになるわけだ!
レシピについては、こちらに分量など詳しく書いてあるのでみてください。
そして初めてのアサイーボウル体験へ
さて、とうとうアサイーボウルを食べる瞬間がやってきました。
優しい後輩たちは、私が初めてアサイーボウル食べると聞いてから、この日を楽しみにしてくれていたようです。謎のハイテンションで写真を撮ってくれています。
そして、一口ぱくり。
これは……豆乳ヨーグルトとフルーツの味だ。
アサイー自体に味がないので、豆乳ヨーグルトの味が決め手なのかしら。甘酒とアガペシロップがいい感じに優しい甘さで、フルーツがたくさん入っていて美味しい。
あと、グラノーラのザクザクした食感が面白い。食べ始めると止まらない。アサイーとフルーツを混ぜて食べるとさらに美味しい。
これだけで立派な朝食になりそうです。朝にグラノーラをたっぷり入れて食べたいな。
あっという間に完食して、私の初めてのアサイーボウル体験は終わりました。
後輩たち、ありがとう。これで胸を張って生きていける。
そして次の日、後輩たちがこんな会話をしている。
「生ドーナツ美味しいですよねー! あー食べたい!」
え? 生ドーナツ? 揚げてないの? お腹壊しちゃうよ!?
どうやら、まだまだ知らない食べ物がたくさんあるみたい……。
これからも、たくさん記念日が続きそうです(笑)。
▼アサイーボウルを作りたくなったらこちら
「フルーツたっぷり!自家製ヴィーガンアサイーボウル」のレシピ
▼アサイーボウルに使った甘酒についてのコラムはこちら
「飲む点滴」麹甘酒の健康・美容効果とは? 炊飯器での作り方とレシピをご紹介!
▼この連載の他の記事はこちら
生まれて初めて生ドーナツを作ってみた!有名店再現レシピ&作り方のコツを詳しく解説
参考:
アサイーって何? | アサイーのフルッタフルッタ オフィシャルサイト (frutafruta.com)
【アサイーの栄養・効果効能】アンチエイジング効果に期待大で女性に人気のスーパーフード。 (vegewel.com)
アサイー | 成分情報 | わかさの秘密 (wakasa.jp)
アサイーは栄養価の高い果実|栄養成分と副作用についても | CHANOYU (e-cha.co.jp)