「ごめんね干し柿…」固い干し柿が復活!美味しく食べつくす簡単レシピ5選【とにかく捨てない山崎】
weeeat!編集部のレシピ開発担当、栄養士で発酵マイスターの山崎が「とにかく捨てない」シリーズ。第2弾では固くなった干し柿の「復活レシピ」を紹介します。
いただいた干し柿が食べ切れず、冷蔵庫で保存していたらカッチカチに……。こんな経験ありませんか? そのまま食べるには固過ぎるし、お湯やヨーグルトに漬けて柔らかくするのもちょと面倒。
でも大丈夫! 固くなった干し柿は料理に使えば美味しく食べられます。今回は、そんな干し柿の「復活のレシピ」をご紹介します!
干し柿が冷蔵庫でカッチカチに……
こんにちは!weeeat!編集部の山崎です。
冬本番。干し柿が美味しい季節ですね。濃縮された柿の味と、トロッとした食感がたまりません!
実は、手作りの干し柿の賞味期限はそんなに長くなくて、基本的に常温保存で2〜3日くらい。冷蔵庫や冷凍庫で保管すると長持ちしますが、そうすると乾燥が進んで固くなってしまうことがあります。
かく言う私もやってしまいました。いただいた干し柿を冷蔵庫に入れておいたら、カッチカチに……。オーマイガー! ごめんね干し柿……。
調べてみると、私のように干し柿が固くなってお困りの方がいるみたい。
そこで今回は、固くなった干し柿を美味しく食べる「復活のレシピ」を考えてみました。
合言葉は「もったいないを美味しくする」です!
干し柿はドライフルーツ感覚で使うのが正解
干し柿はドライフルーツの一種です。ビタミンや食物繊維などの栄養がぎゅっと詰まっているため、健康や美容に良いですよね。料理に使う場合は味のアクセントにするのがオススメ。ドライフルーツらしい濃厚な甘みがプラスされるので、砂糖の量を減らせますよ。
また、自然の甘みと柿の風味で、大人っぽい味に仕上がります。ドライフルーツ感覚でサラダやスイーツに入れるだけで、いつもの料理がグッと“丁寧”な仕上がりになります。
それでは早速、固くなった干し柿でもOKな簡単レシピをご紹介しますね!
レシピその1│干し柿とカブのちゃちゃっと混ぜるだけサラダ
【材料】4人分
カブ:1コ(皮ごと薄切り)
干し柿:1コ(小角に切る)
□調味料
米酢:大さじ1
甜菜糖:大さじ1
昆布茶:小さじ1
白ゴマ:適量
干し柿とカブを和え物です。ボウルに薄切りのカブと小角に切った干し柿を入れて、調味料を加えて混ぜるだけ。カブの水分と調味料になじませることで、固くなった干し柿もしっとり柔らか食感に♡ 干し柿の甘みで酸味もまろやかな味わいになります。
レシピその2│干し柿と春菊のゴマレモンクリーム白和え
【材料】4人分
干し柿:1コ(約40g)
春菊:1/3株
【和え衣】
木綿豆腐:150g
練りゴマ(白)
レモン汁:大さじ2
甜菜糖:小さじ1
塩:1/3
クルミ:適宜
レモンの爽やかな洋風の白和えです。干し柿は1.5㎝角に、固めに茹でた春菊は3㎝幅に切ります。水切りをした木綿豆腐をホイッパーで混ぜてなめらかにし、調味料をよく混ぜたら和え衣の完成。そこに干し柿と春菊を混ぜ合わせ、クルミを散らしたら出来上がりです。
食べる頃には干し柿も柔らかくなり、和え衣に程よい甘さもプラスされます。ワインや日本酒に合う大人の白和えですよ♡
レシピその3│大人の干し柿ジャム
【材料】作りやすい分量
干し柿:1個(小角に切る)
レモン汁:大さじ1
メープルシロップ:約大さじ2
【仕上げ】
シナモンパウダー:適宜
干し柿とメープルシロップの組み合わせは、寒い時期にピッタリなほっこりした味わいのジャムです。材料を小鍋に入れたら、弱火にしてフツフツ煮ます。干し柿が煮崩れして混ざったらもう出来上がり! 簡単すぎてごめんなさい!
干し柿自体が甘いからメープルは風味程度でOK。調節して加えてくださいね。お好みでシナモンパウダーを振るのもよし。パンやヨーグルトに入れて召し上がれ♡
レシピその4|干し柿のみりん漬け
【材料】作りやすい分量
干し柿:適量
みりん:適量(干し柿が浸かる量)※本みりんを使ってください
固くなった干し柿をやわらかくするのと同時に、保存がきくようにするため、みりん漬けにしてみました。
漬け方は簡単! 干し柿にみりんを注ぐだけ♪ ラム酒やブランデーなどの洋酒よりも、みりんは味にクセがなく使いやすいのが特徴です。
干し柿をお湯に漬けてさっと洗い、ザルで水気を切ります。
保存瓶に入れて、干し柿がかぶるくらいの本みりんを入れます(みりん類似調味料のタイプは使わないでください)。
みりんは古来、飲むためのお酒として作られていたので、リキュールにドライフルーツを漬け込んだようなイメージです。ラムレーズンのような大人っぽい味に仕上がります。パウンドケーキ等の焼き菓子や、アイスクリームやヨーグルトにかけても美味しい。
そのままだとアルコール分が高いので、お酒の弱い方やお子様は要注意です。みりんごと煮詰めればアルコールも抜けるのでお子様も食べられます。
レシピその5│酒粕アイスクリーム
【材料】作りやすい分量
無調製豆乳:200g
酒粕(練りタイプ):40g
キビ砂糖:40g
みりん漬け干し柿:30g
みりん漬けの干し柿を使った、オリジナル酒粕アイス。
酒粕は、柔らかい練りタイプがオススメです。豆乳・酒粕・キビ砂糖を鍋で加熱しながら混ぜ合わせます。酒粕とキビ砂糖がなじめばOK! 粗熱を取ってから、みりん漬け干し柿と一緒にフリーザーバックに入れて冷凍します。
凍ったら、袋の上から手で少し揉んで柔らかくします。形を整えて皿に盛り付けたら出来上がり♡ ラムレーズンのような、みりん漬けアイスクリーム。煮詰めたみりんをかけても美味しいです。
大人の中の大人の味って感じです♪
というわけで、今回は固くなった干し柿を使った簡単レシピをご紹介しました。作ってみると感じるはずです。「めっちゃ丁寧な暮らしじゃん。これ」と(笑)。
そのまま食べるには固いけど、捨てるのはもったいない。そんな「もったいないを美味しくする」って、なんだかいいことした気持ちになりますね。
皆さんも是非試してみてくださいね!