2025/06/30

日本酒のタイプ別に楽しむ!手作りおつまみレシピまとめ【有美と小麦の酒日記】

weeeat!編集部
日本酒のタイプ別に楽しむ!手作りおつまみレシピまとめ【有美と小麦の酒日記】

『weeeat!』編集部のレシピ開発担当、栄養士の有美さんが愛猫の小麦くんに見守られながらお酒を楽しむシリーズ。お酒をこよなく愛する有美さんがお酒にぴったりな『weeeat!』のおつまみレシピを特別に教えちゃいます。第3弾は日本酒編です。

▼この連載の他の記事はこちら

【有美と小麦の酒日記】白ワインに合う家飲みおつまみレシピ4選
世界のビールとおつまみをペアリングしてみた!【有美と小麦の酒日記】

今日はどんな料理にペアリングするんだい?

こんにちは、小麦です。

「ん~、この香り……もしや今日は日本酒かい?」 

今日は日曜日。窓辺で気持ちよく日向ぼっこをしていたのに、ついついこの香りに誘われてキッチンまで来てしまった。

ほら、やっぱり! 今日は日本酒の日だ! 僕、日本酒の香りが大好きなんだよね〜。今日はどんなおつまみと日本酒のペアリングかな?

 ふふふ、楽しみだなぁ。あ、ご主人に見つかった! 熱い視線を送ってみよう。

 「にゃ〜ん(早く飲もうよ〜)」

「どれどれ……」

小麦が解説!日本酒4つのタイプ

実はちょっと日本酒には詳しい僕が、少しだけ日本酒の分類の仕方を紹介しようかな!

日本酒は一般的に爽酒(そうしゅ)薫酒(くんしゅ)醇酒(じゅんしゅ)熟酒(じゅくしゅ)4つに分けることができ、香りの高さや味の濃さ、製法や精米歩合などで区別することができるんだ!

 爽酒

主に本醸造酒系、生酒系、普通酒系の日本酒で、軽快ですっきりなめらかな味わいが特徴的。リーズナブルで飲みやすく、比較的どんな料理にも合わせやすいよ!

 薫酒

大吟醸酒や吟醸酒といった香りの高いタイプだよ!果実や花のようなフルーティーで甘い香りが特徴で、海外でも人気なんだって!

 醇酒

純米酒や山廃仕込み、生酛造りといった重厚でコクのある味わいで、日本酒らしい味が特徴だよ。

 熟酒

古酒や長期熟成酒が代表的で、熟成による芳醇な香りと味わいが特徴なんだって!

少し難しかったかな……? まぁ、僕のご主人は、「どれも美味しい~♪」となんでも楽しそうに飲んでるけどね(笑)。

「僕、日本酒詳しいでしょ!?(どや)」

ではご主人、早速料理に合わせてみてくれるかい?

本日のペアリング

今回は4つの日本酒のタイプに合わせて、『weeeat!』で紹介しているレシピを紹介します。日本酒好きにはたまらない、オリジナルおつまみレシピをぜひチェックしてみてください♪

1品目|卵なしでもサクサク!季節の野菜天ぷら

卵なしでもサックサクにできる簡単天ぷらです。

このレシピには、爽酒タイプの日本酒が合います。爽酒は淡麗で、ほのかな甘みとフレッシュな酸味のバランスが良く、日本酒初心者にも飲みやすい日本酒です。素材の風味を生かした繊細な料理の風味を殺しません。
また、スッキリと油を流しつつも旨味は残してくれるので、天ぷらなどとも相性がいいです。

今回は淡麗辛口の本醸造酒を合わせてみました。淡麗の純米吟醸も合いそう!?

「どの日本酒を合わせようかなぁ……」

レシピページでは、春の山菜を紹介していますが、夏なら、トウモロコシやカボチャ、秋ならキノコ、冬なら根菜類などもおすすめです。

今回はこれから旬を迎えるナスやズッキーニ、大葉やミニトマト、カボチャを天ぷらにしました。

▶レシピはこちら

「天ぷらとすっきり爽やかな日本酒! サイコー!!」

2品目|日本酒で作るトマトのコンポート

ミニトマトでコンポートです。
レシピでは白ワインを使っていますが、日本酒とも相性抜群! 今回は日本酒とライムで作ってみました。

このレシピには、薫酒タイプがおすすめ! 薫酒の持つ香りにはいくつかタイプがありますが、甘い花や果実のような果実香の強いものなら、素材の味を繊細に生かした料理が合います。またシトラスのような爽やかな香りのもあり、コンポートの柑橘の香りにもぴったりです。今回は純米大吟醸を軽く冷やして合わせました。

「今度はどの日本酒にしよう!?」

ライムの代わりに、柚子やカボスといった和風の柑橘類で香りをつけても美味しそうですね。

▶レシピはこちら

「これは香りがいい! 僕、好きかも!!」

3品目|豆腐ハンバーグ【イソカカさんレシピ】

豆腐100パーセントのふわふわ食感のハンバーグ。お肉やつなぎの卵不使用です。

このレシピには醇酒タイプがおすすめです。醇酒タイプの日本酒は、穏やかな香りとコクのある、お米らしい旨味が特徴で、幅広い種類のおつまみや料理に合います。米の旨味を感じられるのが大きな特徴なので、「ごはんが進むおかず」との相性が良いらしいんです。

「なにこれ?これも日本酒なの?」

今日は純米酒を合わせました。このボトルも可愛い純米酒は公園でのピクニックに、お弁当と一緒に持っていくのもいいかも!? この豆腐ハンバーグは、 冷めても美味しいですよ。

▶レシピはこちら

「かわいい♡CHU♡」

4品目|ピーナッツバターで作る万能みそダレ

ピーナッツバターとみそを使った、甘じょっぱい味の和風ダレです。

このレシピを使った田楽などのレシピは、熟酒タイプの日本酒がおすすめです。香りも味もしっかりとしていて個性の強い熟酒には、ナッツや味噌などの濃厚な味付けがよく合います。さらっと飲みやすい爽酒や薫酒とは違い、熟酒は熟成させた温度に近い少し高めの温度帯で楽しめます♪

「この日本酒なら合いそう!?」

そんな田楽には、熱燗もぴったり。熱燗にすることで、日本酒の香りがより一層引き立ち、まろやかな口当たりになります。

▶レシピはこちら

「くぅ~しみるぜ~」

結論…… 

weeeat!』のレシピは、色んな日本酒に合わせても最高です

日本酒もいいけど、睡眠も大事!

ご主人は今夜も日本酒が止まらないみたい。

まぁ、美味しいもんね、わかるわかる。

……って、ちょっと待って、もう空瓶が3本目!?

「まだ飲むの!?そろそろやめておいた方が…」

僕ちょっと酔っぱらっちゃったよ……。
先に寝るね。おやすみzzz……

「ほろ酔い~」

※小麦が飲んでいるのはフィクションです。

weeeat!編集部
weeeat!編集部は、私たちの大切な「食」を中心に、人と地球にやさしい情報を発信していきます。 “地球にやさしい取り組み”を共感・実践する仲間とともに、サステナブルな社会と文化を目指します。

あわせて読みたい記事

    Share

    Topへ