2025/07/18

納豆のかんたんアレンジレシピ特集|おつまみ・チャーハン・そうめんなど人気の食べ方をご紹介!

weeeat!編集部
納豆のかんたんアレンジレシピ特集|おつまみ・チャーハン・そうめんなど人気の食べ方をご紹介!

皆さんは、どのように納豆を食べていますか?そのままでも美味しいですが、アレンジすることで楽しみ方がさらに広がります。今回は、定番のおつまみやご飯が進むチャーハン、夏にぴったりのそうめんなど、人気の納豆レシピを多数ご紹介します。納豆には、血糖値の上昇を抑えるポリグルタミン酸や、カルシウムの吸収を助けるビタミンK2、健康維持に役立つナットウキナーゼなど、体にうれしい栄養素が豊富に含まれています。毎日の食卓に、ぜひ納豆をたくさん取り入れてみてください。

たくさんの健康効果が期待できる「納豆」

こんにちは。weeeat!編集部の加藤です。 

先日、710日の「納豆の日」に公開した納豆を作ってみたコラムはご覧いただけましたでしょうか?
納豆の作り方をご紹介しているのでぜひチェックしてください♪

▶記事はこちら

納豆といえば、昔から「健康に良い」というイメージがありますよね。私自身も子どもの頃から毎日のように納豆を食べてきました。最近はそのまま食べるだけでなく、いろいろなアレンジにハマっています。
特にお気に入りなのは、納豆ご飯にマヨネーズをかけて食べる組み合わせ。まろやかさとコクが増して、個人的にとても好きな食べ方です。先日豆乳マヨネーズを試してみたところ、本当に美味しかったので、ぜひ皆さんにも味わっていただきたいと思いました。

そんなふうに毎日楽しんでいる納豆ですが、改めて調べてみると「やっぱり健康に良い食べ物なんだな」と実感します。

最近、注目されているのが血糖値の急上昇を抑える「ポリグルタミン酸」。これは納豆菌が大豆のタンパク質を分解してつなぎ合わせたもので、粘り気の主成分なんです。
つまり糸を引くあの“ネバネバ”のことですね。このネバネバがご飯などの糖質を包み込んでゆっくり体に吸収されます。そのため血糖値スパイクが起きにくくなり、食後の強い眠気や倦怠感、集中力低下などを防いでくれ、様々な病気のリスクも軽減させてくれます。

また納豆には良質なタンパク質がたっぷり! 納豆1パック(約50g)には約8gのタンパク質が含まれています。これは卵1個分に匹敵する量なんですよ。

その他に納豆の特徴的な栄養素は、カルシウムの吸収を高めて骨粗鬆症予防に効果のある「ビタミンK2」や心筋梗塞や脳梗塞の要因となる血栓を溶かす酵素として注目されている「ナットウキナーゼ」が含まれています。

今日は、そんな美味しくて健康に良い納豆を使ったおすすめレシピをいくつかご紹介します♪

その1|【腸活&常備菜】レンジで簡単!納豆麹

納豆と米麹を組み合わせて手軽に作れる「納豆麹」。にんじんは、レンジ調理で柔らかくします。2~3日冷蔵庫で保存しておき、米麹が柔らかくなったらできあがり! 麹の力で日が経つごとにコクや旨みが増して、どんどん美味しさが深まっていきます♡
ご飯やおにぎりの具はもちろん、油揚げや冷ややっこ、麺料理のトッピングにも大活躍。一度作っておくと、毎日のメニューに手軽にプラスできる万能レシピです。

▶レシピはこちら

その2|簡単おつまみ・納豆のきつね焼き

油揚げに納豆を詰めて焼く「納豆のきつね焼き」。冷蔵庫にある身近な食材で手軽に作れますよ♡ 納豆を炒めると風味が増して、うま味を感じやすくなります! 加熱によってナットウキナーゼは壊れてしまいますが、納豆菌やビタミンKは熱に強いから加熱しても大丈夫! ひと口食べると外はパリッ、中はふんわり。香ばしい油揚げと、うま味たっぷりの納豆のコラボがクセになります。おつまみや副菜にもぴったりで、お子さまから大人まで喜ばれること間違いなし!

▶レシピはこちら

その3|梅なめたけと納豆のぶっかけそうめん

暑い日に食べたくなる、さっぱり&ヘルシーな「梅なめたけと納豆のぶっかけそうめん」。梅のほどよい酸味となめたけの旨み、そして納豆のまろやかさが絶妙にマッチ☆ レシピでは手作り梅なめ茸を使用していますが、市販のなめ茸と梅干しを使用してもOK
火を使わずにサッと作れるので、忙しい夏休みのランチや、食欲がない日にもぴったり! ダイエットや腸活を意識している方にもオススメです。

▶レシピはこちら

その4|やみつき!豆板醤のこだわり納豆チャーハン

ピリっと辛い手作り豆板醤をたっぷり効かせた、クセになる「納豆チャーハン」。
豆板醤と納豆、どちらも“豆”由来の旨みが絶妙に合わさり、スプーンが止まらなくなる美味しさ☆ ひと口食べたら、やみつきになること間違いなしですよ。おうちの定番食材でパパッと作れるので、忙しい日のランチや夕食にオススメです。

▶レシピはこちら

その5|5分で簡単!茨城名物そぼろ納豆

納豆に切り干し大根を加えて作る「そぼろ納豆」は、茨城県水戸市周辺で昔から親しまれている郷土料理です。シャキシャキした切り干し大根と納豆の組み合わせが新鮮で、噛むほどに旨みを感じます。今回はお酢をプラスして、さっぱりとした後味に仕上げました。ご飯にのせても、冷ややっこのトッピングにしても美味しいですよ♡

▶レシピはこちら

その6|ネバネバで腸活!野菜とめかぶのばくだん丼

めかぶ、オクラ、納豆、長芋などのネバネバ食材をたっぷり使った「ばくだん丼」。お好みの野菜を切ってご飯にのせるだけなので、忙しい日にもぴったり! 食材を豪快にかき混ぜれば、一体感のある味と食感が楽しめます。夏バテ気味のときや、元気をつけたいときにもオススメです。

▶レシピはこちら


いかがでしたか?
今回は、納豆を使ったさまざまなレシピをご紹介しました。私は自宅で納豆チャーハンを作ってみましたが、手軽なのにしっかりボリュームがあって、在宅ランチにぴったりでした♪
皆さんも、気になったレシピがあったらぜひ作ってみてくださいね。納豆の新しい楽しみ方を発見できるかもしれません!

weeeat!編集部
weeeat!編集部は、私たちの大切な「食」を中心に、人と地球にやさしい情報を発信していきます。 “地球にやさしい取り組み”を共感・実践する仲間とともに、サステナブルな社会と文化を目指します。

あわせて読みたい記事

    Share

    Topへ