2025/05/22

新生姜の季節!紅生姜を作ってみた!紅生姜レシピ&ゆかりバージョン~紅生姜天ぷらレシピ付き【とにかく漬ける山崎】

weeeat!編集部
新生姜の季節!紅生姜を作ってみた!紅生姜レシピ&ゆかりバージョン~紅生姜天ぷらレシピ付き【とにかく漬ける山崎】

こんにちは! weeeat!編集部のレシピ開発担当、栄養士で発酵マイスターの山崎です。
突然ですが、皆さんは焼きそばや牛丼にお馴染みの「紅生姜」はお好きですか?
私は紅生姜が大好きで、牛丼屋さんでは山盛りにしちゃう派です(笑)。
ふと気になったのが紅生姜の着色料などの添加物。意外と気にしている方多いのではないでしょうか? そんな皆さんにオススメしたいのが新生姜で作る手作り紅生姜! 紅生姜は新生姜を切って調味料に漬けるだけで出来るので、実は超簡単漬け物なんです。
手作りすればもちろん無添加で、辛味がマイルドだからお子さんも安心してパクパク食べられますよ。
今回は基本の梅酢バージョンに加えて、手軽に作れる”ゆかり”を使った紅生姜レシピもご紹介します。さらに、紅生姜の天ぷらのアレンジレシピもご紹介しますので、最後までお見逃しなく♪

旬の新生姜を活用!

最近スーパーで新生姜を見かけるようになりましたね。新生姜とは、その名の通り新しい生姜のことで、68月頃の初夏に出回ります。 

普段私たちが目にしている生姜は「ひね生姜」と呼ばれるもので、収穫後に寝かせて熟成させています。繊維が硬く辛みが強いのが特徴で、乾燥して黄色っぽい色をしています。

一方「新生姜」は繊維が少なく、やわらかいのが特徴です。辛味もひね生姜に比べてマイルドです。茎の付け根鮮やかな紅色で、全体的には白っぽい色をしています。皮も薄いので、剥かずにそのまま使えます。

選ぶ時は、皮に変色がなく、みずみずしくてしわの少ないものを選びましょう。爽やかな風味を楽しむため、生のままスライスして食べるのがオススメです。また、新生姜を使ってジンジャーシロップを作ると、アントシアニンというポリフェノールが酸に反応して淡いピンク色になり、見た目も楽しめますよ。

▶新生姜とスパイス香る 自家製ジンジャーエールのレシピはこちら

今回は、今が旬の新生姜を使った「紅生姜」の作り方をご紹介します。
フレッシュな香りとマイルドな辛みだからこそ、紅生姜にピッタリなんですよ♡
作り方を紹介する前に、紅生姜とはどんなものなのか、少し解説していきましょう♪

日本の食文化が生んだ漬物

紅生姜は日本生まれの漬物だって、ご存知でしたか?

紅生姜は、日持ちをよくするために酢に漬けられてきました。関東では甘酢を使った「ガリ」が、関西では梅酢を使った「紅生姜」が生まれたと言われています。

紅生姜と言えば、鮮やかな赤色と独特の酸味と風味が特徴ですよね。梅酢で漬けられた紅生姜は、濃いピンク色に染まり、梅の香りと酸味が加わります。大阪を中心に近畿地方では、薄切りの紅生姜を天ぷらにしたものが親しまれており、特に大阪ではソウルフードとして愛されています。

市販の紅生姜は実は……

スーパーでよく見かける紅生姜。あの鮮やかな赤色、何でできているか知っていますか?

実は、多くの市販の紅生姜には、食紅が使われているんです。食紅には、天然のものと人工的に作られたものがあります。中でもちょっとびっくりするのが、「コチニール色素」。これは、サボテンに住む虫から取られた色素なんです! ちょっと想像するとギョッとするかもしれませんが、ちゃんと安全が確認されているので、食べても大丈夫ですよ。

でも、「やっぱりちょっと気になる……」という方は、自家製紅生姜がオススメ! 自分で作れば、何が入っているか一目瞭然で安心ですよね。

冷え性には体を温める生姜パワー! 紅生姜も効果あり?

生姜には「ジンゲロール」「ショウガオール」「ジンゲロン」という辛みと香り成分が含まれています。これらが、冷えに悩む人にとって心強い味方になります。

まず、生姜の辛み成分の代表格であるジンゲロール。このジンゲロールが加熱や乾燥によって変化すると、ショウガオールとジンゲロンが生成されます。

ショウガオールは、ジンゲロールよりもさらに強力な体を温める作用を持つと言われていおり、漢方薬にも使われています。生姜特有の辛み成分であり、血行を促進して体を芯から温めてくれる効果が期待できます。

一方、ジンゲロンは、独特の生姜の香りの元となる成分です。ジンゲロールと同様に殺菌効果も持ち合わせています。

そんな生姜を梅酢に漬けた紅生姜には、梅酢のうれしい効果も加わります。梅酢に含まれるクエン酸には、疲労回復効果が期待できるだけでなく、血行促進効果もあるため、冷え性対策にも役立つんですよ。

「冷えは万病のもと」とはよく言ったもので、体温が下がると体の機能も低下し、様々な不調を引き起こしやすくなります。冬はもちろん、夏でも冷房で体が冷えてしまうことありますよね。そんな時こそ、生姜、そして紅生姜の力を借りて、冷えから体を守りましょう。

材料2つ!新生姜で手作り紅生姜

今回は、誰でも簡単に作れる、基本の紅生姜レシピをご紹介します!

鮮やかな赤色の秘密は……赤梅酢! これを使えば、天然の美しい赤色が簡単に付けられて、安心安全な紅生姜が楽しめちゃうんです! そもそも「梅酢」って何? って思いますよね?

梅干しを作る時に、梅を塩漬けにすると出てくるエキスがありますよね。それが梅酢です。梅干し作りの副産物として自然に生まれるもので、梅の栄養がギュッと濃縮されており、梅干しのような酸っぱさが特徴です。

梅酢には、白と赤の2種類があります。梅を塩漬けした時に出てくるのが白梅酢。そこに赤紫蘇を加えると、今回使う赤梅酢になります。赤紫蘇の独特の香りと梅の酸味が加わって、さらにパワーアップ! 赤紫蘇に含まれるアントシアニン系の色素が梅の酸と反応して、鮮やかな赤色になるんです。

今回は、手軽に手に入る市販の赤梅酢を使います。赤梅酢は、56月の梅仕事のシーズンになるとお店に並び始めます。もしお店で見つからなくても、オンラインショップなら比較的簡単に見つかるので、安心してくださいね。

さぁ、それでは赤梅酢を使って、紅生姜作りを始めましょう!

材料(作りやすい分量)

新生姜:150g ※ひね生姜でもできますが、少し食感が硬く辛みが強くなります。
赤梅酢:75g

作り方

①新生姜の汚れている部分をスプーンでこそげる

ひね生姜の場合は辛みが強いので、皮をしっかり剥くと良いでしょう。

②乾燥した部分があれば切る

紅色の部分は食べられるので切り落とさなくて大丈夫です。

③繊維の方向に2~3㎜厚さにスライスする

④2~3㎜太さに細切りにする

今回は細切りにしましたが、スライスの状態で作ってもOK

⑤鍋に湯を沸かし沸騰したら、茹でる

⑥3分間茹でる

ゆらゆらと揺れ動く位の火加減です。(強火→沸騰したら中火)

⑦ザルに上げて、しっかり水気を切る

完全に冷めるまで置く(約30分)

冷める段階で辛みが抜けていきます。

⑧水分をしっかり切ってジッパー付きの袋に入れる。

⑨赤梅酢を注ぐ

⑩袋の空気を抜く

こうすると少ない量でもムラなく漬かります。

⑪一晩冷蔵庫で漬ける

※保存瓶の場合の漬け方

①注ぐ

②ラップをして、指先でぎゅ~っと押す

③瓶の蓋をして、冷蔵庫で一晩置くと漬かります。

冷蔵庫で保存します、清潔な箸などで取りましょう。23カ月は持ちますよ。

▶レシピ&栄養価等はこちらからどうぞ

余った赤梅酢はクエン酸が豊富なので疲労回復の効果が期待できます。少しお砂糖などの甘味を足して炭酸で割って赤梅酢ドリンクとして飲んでも爽やかで美味しいですよ。

梅酢は普通の酢とは違い、塩分が含まれているため、調味料としても幅広く活用できます。例えば寿司酢やマリネ液、サラダのドレッシングや和え物に使えます。

料理に彩りとアクセントを与え、酸味で食欲を刺激してくれるので、夏バテなど食欲が落ちている時にもピッタリです。これ1つで味が簡単に決まるのがうれしいですね。

あの「ゆかり」で紅生姜が作れちゃう!?

ところで、お家に「ゆかり」が眠っていませんか? 実は、あのふりかけの定番「ゆかり」を使って、手軽に紅生姜が作れちゃうんです! 赤梅酢をわざわざ買わなくてもいいので、思い立ったらすぐに作れますよ。 

「え、ゆかりで紅生姜……?」とちょっとびっくりしますよね? 私も最初は半信半疑でした(笑)。でも、実際に作ってみたら、これが意外といけるんです! 漬け方は赤梅酢と同じです。もちろん、赤梅酢を使った紅生姜とは風味や酸味が少し違いますが、これはこれで美味しい。新しい発見でした。

ちょっと紅生姜が食べたい時や、冷蔵庫に新生姜が余っている時などぴったりです。手軽に楽しみたい方には、この「ゆかり紅生姜」もオススメですよ。

材料(作りやすい分量)

新生姜:150g
ゆかり:大さじ1
穀物酢:100ml
てんさい糖:小さじ1/2
お茶パック:1

作り方

①お茶パックにゆかりを入れる。

こぼさないようにそっと入れます。

お茶パックの口を閉じます。

②器にゆかりとてんさい糖を入れる

③酢を入れる

④軽く混ぜて、てんさい糖をなじませる

破れないように混ぜます。

⑤10分程漬けて置く

⑥しっかり色が出ればOK

※漬け方は「材料2つ!新生姜で手作り紅生姜」の作り方⑨~⑪を参考にしてみてください。

紅生姜をもっと活用!タルタルソースもおすすめ

せっかく手作りした紅生姜、いつものお好み焼きや焼きそばのトッピングだけで終わらせるのはもったいない! 定番の使い方はもちろん、刻んで酢飯と混ぜ合わせれば、見た目も華やかな紅生姜入りのお稲荷さんに。紅生姜のシャキシャキとした食感が楽しいアクセントに。いつものお稲荷さんがワンランクアップすること間違いなしです。 

さらに、刻んだ紅生姜とマヨネーズを混ぜれば、あっという間に「紅生姜タルタルソース」が完成! 揚げ物に添えれば、さっぱりとした酸味と風味が加わって、箸が止まらなくなる美味しさです。チキン南蛮やエビフライなど、色々な揚げ物と相性抜群ですよ。

続いては紅生姜をもっと楽しむための、とっておきのアレンジレシピをご紹介します。

活用レシピ①|晩酌のお供に!紅生姜の磯部揚げ天ぷら

紅生姜を海苔でくるっと巻いた天ぷらです。大阪のソウルフードといえば、串カツ、たこ焼き…そして、忘れてはいけないのが「紅生姜の天ぷら」。

海苔の香りがふわっと口の中に広がり、紅生姜のシャキシャキとした食感。そして、噛むほどに紅生姜のピリッとした辛さがじんわりと……。これは、ビールが進むこと間違いなし!

紅生姜の酸味と海苔の磯の香りが、揚げ油のコクと混ざり合って、後を引く美味しさです。お酒好きにはもちろん、子供から大人まで楽しめる万能おつまみです。

▶レシピ&栄養価等はこちらからどうぞ

活用レシピ②|野菜天むす

上記の「紅生姜の磯部揚げ天ぷら」を天むすにしました! 海老を使わない、野菜だけの天むす。天むすといえば、ぷりぷりの海老天が定番ですが、海老の代わりに野菜を握り込んだ斬新な天むすはいかがですか? 

野菜や紅生姜のシャキシャキとした食感が楽しく、ご飯との相性も抜群! ついついもう一つ、もう一つと手が伸びてしまいます。海老天むすとはまた違った、さっぱりとした味わいは、お弁当にもピッタリです。いつもの天むすに飽きてしまった方や新しい味に挑戦したい方、ぜひ一度お試しあれ!

▶レシピ&栄養価等はこちらからどうぞ


いかがでしたでしょうか?
その他にも、チャーハンや卵焼きに混ぜ込んだり、サラダのトッピングにしたり。アイデア次第で色々な使い方ができます。ぜひ、自分だけのオリジナル紅生姜レシピを見つけて、食卓をもっと楽しく彩り豊かにしてみてくださいね!
ついつい美味しすぎて食べ過ぎてしまいそうですが、生姜は刺激が強い食材です。一度にたくさん食べると腹痛の原因になりますので、くれぐれも食べ過ぎにはご注意くださいね。

この連載の他の記事はこちらから

▶【とにかく漬ける山崎】らっきょうを自宅で漬けてみた#1 ~らっきょうの漬け方の種類と栄養効果~

▶【とにかく漬ける山崎】らっきょうを自宅で漬けてみた#2 ~発酵食「塩らっきょう」の漬け方! 塩漬けと塩水漬けの違いも~

【とにかく漬ける山崎】らっきょうを自宅で漬けてみた#3 ~塩らっきょうのアレンジレシピ5選! 保存方法も解説~

▶【とにかく漬ける山崎】福神漬を自宅で漬けてみた#1 ~カレーのお供じゃなかったの?知られざる福神漬の歴史ロマン~

▶【とにかく漬ける山崎】福神漬を自宅で漬けてみた#2 ~福神漬の概念変わりました!手作り福神漬レシピ3種~

▶【とにかく漬ける山崎】夏野菜のピクルスを漬けてみた~夏バテ防止にお酢のパワー!特選ピクルスレシピ4種~

▶たくあんを漬けてみた!おうちで簡単に漬ける3つの方法【とにかく漬ける山崎】

weeeat!編集部
weeeat!編集部は、私たちの大切な「食」を中心に、人と地球にやさしい情報を発信していきます。 “地球にやさしい取り組み”を共感・実践する仲間とともに、サステナブルな社会と文化を目指します。

あわせて読みたい記事

    Share

    Topへ